ラン活はいつから?面倒くさいけど後悔したくない人は、年中さんのうちに事前情報だけでもチェックしておくと安心です。
親のエゴでしょと過ごしていると子どもの欲しいデザインが売り切れていたり、早割を見逃したり、入学後の「失敗した!」になってしまうため、実際に体験してわかった後悔させないスケジュールをお話します。
ラン活のスケジュール感、これ本当に重要です!
2025年4月入学の子はもう始まってますよー!私の経験談を交えてお話しますね。

この記事を書いた人

- 幼稚園に入園してすぐにラン活をスタートしちゃったママ
- パンフレットを片っ端から頼んだら15社近くに
- タブレット授業を受けている息子は2024年4月で小学3年生に
この記事の結論
ラン活はいつから?後悔しない実際のスケジュール解説
ラン活はいつから始めると良いのか。
後悔したくない人は、年中さんのうちに情報収集から始めるのがオススメです!
大人気のランドセルは予約開始と同時に売り切れるのですが、それが年中さんの2~3月というスピード感だから。
早く動けば良いこともありますが、注意ポイントもあります。
後悔しないスケジュールについて深堀していきますよー。

実際のスケジュール、年中さんのうちに始める理由
予約スタート直後に売り切れるランドセルもあるから(※工房系なら年中さんの2月下旬でも遅い場合も)
ラン活を早く行動する親御さんは年中さんになってスグに動きます。
しかし展示会前の2~3月に予約が始まり開始後すぐに受付が終了してしまう人気モデルもあるため、年中さんになってすぐに動いても展示会に間に合わず、実物を見れないことも…!
品質やデザイン、工房系にこだわりたい方はもっと早い時期から情報収集と検討しているため、1ミリも後悔したくない人は年中さんになる前から情報収集だけでもしておくと後悔しません。
※ちなみにカタログ請求はサイトから行うのがオススメ。超人気モデルだと、夏の時点で実店舗や百貨店に置いてあるはずのカタログ在庫が切れていることもあるからです。

実物のランドセルを見る前に売り切れ?!
ラン活を早く始める人達だからできるスピード感だ…。
びっくりしますよね💦
あともう1つ気にすべきことが早割です!

ランドセルの早割はいつから、いつまで?
6月~10月くらいまで、5~15%OFFや特典を付けることが平均的。早いブランドでは2月開始もある!
ランドセルの早割は、夏や秋頃まであります。
しかし、欲しいデザインのランドセルが残っているかは別問題。
売り切れを避けるためはもちろん、値引きや特典などを使える早い時期に動くのが1番です。良いランドセルを少しでも安く買えたり、特典がもらえたら嬉しいですよね。
※型や色にこだわりなし、とにかく安ければいい!という人は年明けすぐを狙ってみましょう。たとえばイオンなどは安売りバーゲンを行うからです。欲しい色や型が残っていないかもしれませんが、2月に入るとさらに安く購入できることも。メリット・デメリットをよく考えて動くといいかもしれません。

早く買えばお得になる!
売り切れを防ぐためにも大事だね。
私も相当焦って幼稚園入園とともに動いてみたんです。
そうしたら気づいたコトもありました。

ラン活が早すぎるとガッカリすることも
自分たちの入学年度デザインが過去と変わっていることもあるから
幼稚園に入園し情報収集からラン活をスタート!
年中さんの時点で予算の兼ね合いをふまえて、候補を数点まで絞りました。ただし、デザインやサイズは変更となる場合も多くあるので、年少さん・年中さんの時に見た同じモデルが購入時にあるとは限りません。
数年前で例えると、A4フラットファイルが入るサイズに変わったことで重さやデザインが変わったケースもあります。
そのため早めにチェックしたランドセルはあくまでも参考にする程度がオススメ。実際に購入するために取り寄せたカタログを確認する際は、昨年モデルと最新モデルの相違点(どこが変わったのか?)と価格は必ずチェックしましょう!
※実際、我が家もディズニーリゾート限定ランドセルスタンダードラインのミッキーマウス(黒)を早い段階から見ていましたが、いざ購入する時には刺繍部分やフタ裏のデザインなどが変更になっていました。

早いうちに候補を絞っても、自分たちのタイミングでなくなるのはイヤだな…。
なのであくまでもデザインを参考にする程度がいいですね!
さあ次は候補の選び方・展示会のチェックポイントです。

後悔させないラン活スケジュールまとめ
早く売り切れる人気モデルのランドセルは年中さんの2月~3月に予約が終了しちゃいます。
そのため、他のランドセルと比較する余裕をもつためにも、年中さんのうちにどんなランドセルがあるのか事前にチェックするのがオススメ!
そして事前チェックしたランドセルと自分たちの入学年度はデザインが同じか異なるか、要チェックです。

ラン活の後悔しない大体のスケジュールがわかったよ!
次回はランドセル候補の選び方や展示会のお話です。
機能の選び方や注意ポイントがたくさんあるので、必見ですよー!

\ 息子が最後まで悩んでいたランドセルはこちら /