ファイナンシャルプランナー(以下、FP)に無料相談してみたら、気になっていたNISAをわかりやすく教えてもらい、何の押し売りもなくアッサリと終了。
淡白過ぎて拍子抜けするぐらい怖くないとわかったため、失敗しにくいFP無料相談の選び方のコツをまとめました。
- FPの基本と選び方:有料と無料相談は、選ぶFPによって後悔する理由。
- FP無料相談の体験談:押し売りなくNISAを学んでアッサリ解散した詳細。
- まとめ:後悔しないFPの選び方をおさらい。
将来のお金が漠然と不安だな〜で行っても大丈夫!
あと「こうすれば良かった」も話しますね。

FPの基本と選び方

FP無料相談で押し売りされたくない、何を気をつけたらいいの?ーーそんな不安を解消するため、FPにまつわる基本知識を調べてわかったFPの選び方です。
なぜこの選び方になったのか、知っておくと今後に活きる!と感じた基本知識をサクッとシェアします。
自分の記憶メモも兼ねてます(笑)
知っておけば押し売り回避できるし、後悔しないためにもどうぞ〜!

知らなかったFPの種類
国家資格と国際資格の2種類
FPは日本の国家資格(FP1級〜3級)と国際的に活躍できる民間資格(CFP®︎とAFP®︎)、この2種類に大きく分けられます。
これらの中で1番資格取得が大変だといわれるのは、CFPとFP1級。
FP1級は日本の国家資格のため一度取得すれば資格保持できますが、CFPは民間資格のため2年ごとに資格更新のテストがあるのだとか。
他にもAFPは最新情報にアップデートする講座があるため、常に勉強し続けるのがAFPと CFPなんだって。


それならAFPやCFPを取得してる人が良いな〜。
でもレベル高い人は無料じゃできなさそう。
無料でできる所もあるよ!
あとで紹介するから、ちょっと待っててね。

なぜ無料相談ができるのか
金融商品の販売につながるから
FPへの無料相談ができる理由は、保険など金融商品の販売につながる点にあります。
ここが「FP無料相談は押し売りされる」といわれる点ですが、たとえばどこかの企業に所属のFPだと、やはり自社商品を紹介するのは当然ですよね。
それならば、公平な意見をくれるだろう独立系FPに無料相談をお願いするのも1つの手です。しかし「1回目の無料相談だけでは解決しなかった」「2回目以降は有料」など、デメリットもありました。

え〜💦じゃあどこに頼めば良いのかわからないよ。
と思うでしょ? あと補足で知った方が良い情報があるのよ。

選び方によって有料と無料に差がない話
FPによって得意分野が違うから
ならば有料相談で頼めば万事解決?!かと思いきや、そう上手くいかないこともわかりました。
FPとはいえ得意分野が異なるため、相談者の悩みに直接答えるものではなく、かわりに自分の得意分野から金融商品を紹介する人もいるとか。
そのため、FPの専門分野が異なれば有料相談はいまひとつモヤモヤして終わることも0ではありません。
しかし裏を返せば、FPの得意分野とあっていれば無料相談でスッキリ解決もあり得るということ。

だから有料と無料は選び方によって差が無いのか!
独立系FPさんにはなるべく多くをカバーしていることもあるんだって。でもライフプランシート作成は有料とかあるみたいでさ。
それなら選び方を間違えなければFP相談も怖くないなと思ったのよ。

後悔しにくいFPの選び方
ここまでの学びをもとに、FPの選び方をまとめました。
この選び方で、いざ探してみるとAFPとCFPがいる場所は案外見つかりません。また学びのおかげでFP一覧にFP3級が多い場所は候補から外していくとスッカラカンに。
だからAFPとCFPは妥協して、おまけがいい場所で探しました!笑


相談してくれたらアイス2個貰えるとか、よく見るやつだね。
でも、それも大して変わらないんじゃない?
それが遺伝子検査キットをプレゼントされるところがあったの!(条件付き)
しかもAFPお持ちの方が対応してくれてビックリしたんだ。

石橋を叩いて、叩いて、叩き壊すくらいの小心者が、はたしてどこに頼み、どんなFP無料相談だったのか。
続きでは、そんなビビリな人がFP無料相談に挑んでみた体験談をお話していきます。
【体験談】FPに無料相談してみたら押し売りなくアッサリ終了した話。

最近の物価高や円安、新NISAが2024年に始まるなど。
恥ずかしながら、最近の社会に漠然とした不安を抱いたので「なんとなくFPに相談してみよう」がキッカケでした。

そんな漠然とした状態でよくFP相談に行ったね(笑)
自分でもそう思う(笑)
今回のFPさんは優しかったからかな? じゃあ、申し込むときから時系列に話していくよ。

相談先と選んだ理由、申し込み後の流れ

FPへの相談先として、今回は「お金のみらいマップ」を選びました。
先ほどの後悔しないFPの選び方をほぼクリアし、相談したらもらえる特典が豪華だったから。

ハーゲンダッツ2個プレゼントは見えてるけど、他にも何かもらえるの?
条件を満たせばもらえる、3万円相当の遺伝子検査キットが決定打だね。


遺伝子検査キットは初回面談のあと、本当にユーザーにとって必要だと判断された商品の会社さんとすべて面談したらもらえるルール。通常1~3社を希望する人が多いんだとか。
ちなみにAFPとCFP保持者が在籍しているか、お金のみらいマップのサイトを見る限りでは確認できませんでした。
ところが担当してくれたFPさんはAFPもお持ちの方でビックリ!
つまり後悔しないFPの選び方リストをすべてクリアし、特典も豪華だったところをたまたま選んで申し込めたわけです。
最低限ハーゲンダッツもらえて相談できるならと思ってね!(笑)
それで申し込んだら公式LINEさんとやり取りする感じになったんだ。


遺伝子検査キットは貰えたらラッキーぐらいの気持ちね。
ちなみにどんなやり取りになるの?
お金のみらいマップで申し込んだ後の流れ

- お金のみらいマップの公式サイトで申し込み
- 公式LINEの友達追加をする
- 担当FPが決定すると「公式LINE・FP・自分」でグループラインが組まれる
- グループラインでFPと直接、面談日程を決める
- 面談当日、オンラインにて面談実施(約60分)
- 公式LINEでアンケートに答える
- 約1か月後に特典のアイスギフト券をGET
申し込みから面談まで、オンラインですべて完結できるのがお金のみらいマップでした。
店舗に行く、喫茶店で面談するような会社もありますが、仕事後や休日にわざわざ行くのが面倒なズボラはオンラインで助かりました。
相談場所はZOOMで、事前に設定しておけば背景をぼかせるため、部屋の中が多少汚くても大丈夫。(笑)

へえ~!
じゃあ家族みんなで面談するとかもできるね、楽ちんかも!
そんなわけで面談日を決めた後、準備について調べたんだ。
実際に面談受けてわかったことも伝えるね。

FP相談に準備した必要なものリスト
FP相談にむけての準備は、自分が何を相談したいかによって異なります。
私のように漠然とお金が不安な人、保険について見直したい人、老後に向けたマネープラン、住宅ローンなど。
悩み別に対策が変わるため、一概にこれを準備すれば大丈夫とはいえないことがわかりました。

すると、ハルのように漠然と不安なら、何を準備すればよかったんだろう?
FPさんに聞いたら「家計の状況がわかるようにしておいてください」って言われたんだよね。

質問したい内容がまとまっていない場合は、家計簿でOK.
家計の状況把握ができる、つまり収入・収支についてわかるようにすれば良いということ。
そのため、今回は家計簿を準備しました。
その他にもあると便利なものは源泉徴収票、預貯金の明細など。
自分の目的にあわせて用意すればOKだよ。


よし、じゃあ当日の様子を教えてもらおうか…!
当日の様子と後悔したこと
とある平日の21時、仕事から帰り夕飯を食べ終えた頃に予定を組みました。
ZOOMで事前に画面設定を行い、念のためぼかし機能をONにします。
用意していた家計簿を横に置き、面談用に用意されたURLをクリックしたらFPとの無料相談のスタート!
まずは簡単な自己紹介で始まりました。
AFPもお持ちなのでイケイケ系で来るのかなと思っていたのですが(失礼)、とても穏やかな喋り方のFPさんにまずホッ。(笑)
事前にアンケートでもお伝えしていた通りとはいえ、何を相談したらいいかわからないけど不安で今回お願いしましたと正直に報告。

呆れられなかった?
そういう人もいますよ~って答えてくれた!!(笑)
優しくて良かったよ~。

すると私の現状報告を聞いて「そうですねえ、NISAとかはご存知ですか?」とFPさん。
そこで私は「なんとなく知ってますけど、よくわからなくて……。気になっています」と答えました。
否定もなく、うんうんと頷いてくれたFPさんは「じゃあNISAの説明をしましょうか」と、提案してくださったのです。
このとき、終わりかけになってからNISAの口座を開設しましょう!と押し売りされるのかなと不安がよぎりました。
しかしNISAについてお金のプロに聞けるなら教えてもらいたい、せっかくの機会だから!とお願いしたのです。
その結果、60分間をフルに使ってNISAの仕組み、リスク、メリット・デメリットなどを、自分の体験談や世界の株価の推移データも画面共有しつつ教えてくれました!
FPさん自身も運用しているらしく、コロナ渦は本当に苦しかったけれど超長期で勝てると信じてやっといい感じです、パッと辞めるとよくない、こういう仕組みだから時間は武器になりますなど、データを出しながら教えてくれたのでわかりやすかったです。
給料上げられたらってわかるけど、難しいから時間を味方にするNISAもありですよね、くらいのトーンで無理やりじゃなかったのも良かった!

質問にも答えて下さり「60分間があっという間でしたね」と笑っていた終盤、押し売りを警戒していたのですが……。
「わからないことがあればLINEのメッセージでも良いですし、また面談もできます。いつでもお気軽にご相談ください~」と言われ、ZOOM相談終了。
そうです。
あんなに警戒していたFP無料相談あるあるの押し売りがまったく無く、あっけなくそのまま終了したのです!!

エッ、本当にこれで終わり!?
本当にこれで終わり!!
私も警戒してたからビックリして、終わった後に思わず笑っちゃった😅


面談終了後に、FPとの面談へのアンケートをサクッと1分くらいで回答します。
すると約1か月後くらいに公式LINEから、アイスプレゼント券が届きました。
2枚きちんと届いたので、休日前の夜にコンビニへ行ってサクッと交換して完了です。
届いたのは面談からちょうど1か月後!
そしてアイスの交換はローソンだけだったから注意してね~。


あ!さくっと終わろうとしてるけど、後悔してたことって何!?

FP無料相談で後悔したことは、もうすこし相談したいことを明確にしておけばよかったということ。
お気づきかもしれませんが今回、知識はついても不安への解決策のためにとるべき行動までは決められなかったからです。
良くも悪くもNISAの仕組みを教えてもらえましたが、それだけで終了。
NISAを始めるならおすすめや選び方は…などの話までは進めませんでした。
NISAは怖くないなと気付けたから成長はしたけどさ。
自分で少し学んで、プロ目線で私はいくらNISAに使えるかとか考えればよかったなって。


良い質問は良い成長になるっていうし。
質問の仕方がうまければもっと充実した時間だったかもね。
なんとなく何をすれば良いのか知りたいなら、漠然とした状態でも大丈夫です。
しかし私のように次のステップを具体的にしたい人は、相談したいことをもう少し明確にしておくと良いとわかりました。
あとね、こんなに怖くないならさっさと聞いておけばよかったなって(笑)


やってみると案外平気だったりするとね(笑)
同じように怖がってる人に届くといいねー!
まとめ
物価高やNISAという言葉をよく耳にするようになり、将来への漠然とした不安でFP無料相談をしてみました。
押し売りが怖いと思っていましたが、選び方が間違っていなければ安心できるしっかりとしたFPさんに相談できることがシェアできたと思います。
以上が「FPに無料相談してみたら押し売りなくアッサリ終了した話」でした。
それでは今回、FP無料相談をしてみた場所をシェアして終わりにします。
今回あっさり面談ができたFP相談の申し込み先
- お金のみらいマップで申し込み
- 初回面談終了後のアンケート回答でハーゲンダッツ2個ゲット
- その後もLINEチャットや追加面談にて無料相談ができる