東京ディズニーランド®︎のフロティア・ウッドクラフトでしか買えない限定グッズのキーチェーンがあります。
基本的にスタンバイパスの予約が必要ですが、購入やゲットした後の流れがよくわからないハズ。
そこで、値段や作り方、所要時間について、実際に行ってみたレポを交えて解説することにしました。
値段や所要時間を知りたい人は目次から飛んだほうが早いです!
気になってるんだけど、それなーに?な人はそのままスクロールしてください。

ディズニーのフロンティア・ウッドクラフト、所要時間や作り方について
名前や日付を入れられるイヤーハットデザインのキーチェーンデザインや、期間限定デザインなど、とても可愛いんです。
しかし、みんながパッと買えるものではなく、当日は受付のあともう1度寄る、つまり2度行く必要があるのはご存知でしょうか。
知る人ぞ知る大人気グッズですが、予定をよくチェックしてから買うのがおすすめです。


2度行くってどういう意味なの?
解説たのむぞー!
フロンティア・ウッドクラフトってどこにあるの?

ビッグサンダー・マウンテンを目指しているとき、右手にお店が見えてきます。
何も知らない人が見ると「何か食べ物売ってないかな?メニューないの?じゃあやーめた」で素通りするかもしれません。
しかし、ココこそが予約必要グッズが売られている知る人ぞ知る人気スポットなのです。
どんなグッズが売られているの?
期間によってデザインが異なるキーチェーンが売られています。(つまり、次行く時は違うデザインのことも。)
そしてどのデザインでも必ずある、裏側の金属プレートに8文字まで好きな英語・数字を指定して大文字で彫ってもらえるのです。
有名人やグループ名等は彫れないのでご注意ください。
ちなみに数字を入れられるから、行った日付を入れて記念グッズにもできるよ!


それはちょっと嬉しいかも!
期間限定デザインの調べ方は?値段もわかる裏技とは
期間限定デザインはあったり、なかったりします。
ところが、公式サイトでは今どんなデザインが売られているのか写真や説明がないのも知っておいて欲しい。

え、公式サイトに写真とかないの!?
そこで役に立つのがAmazonよ。


えっ、アマゾンなの!?
AmazonのKindle Unlimitedを使うのです。
もう課金済みの人はそのまま使える話なので、このまま読み進めてください。
Kindle Unlimitedは電子版ブックを定額で楽しめるサブスクで、このサブスクで毎月出ているディズニーの本をチェックすればいいのです。

でもさ、サブスクでしょ?
デザイン見るためにお金払うのはちょっとな〜。
惜しいなラビちゃん、無料で見られるときに申し込んでおくんだよ!


無料!?
Kindle Unlimitedはかなりの頻度で無料お試しキャンペーンを開催しています。
大体2〜3ヶ月無料でお試しできるため、自分が行くシーズンまでカバーしそうなら迷わず申し込んでください。
→キャンペーン中か、自分は対象者か?確認先はこちら
そして「DISNEY FAN」を検索するのです。
毎月出される公式本で、公式サイトでは教えてくれないフードやドリンクの味、グッズ特集など。
パーク行く前の作戦会議に欠かせない情報がギュッ!と詰まった素敵な1冊なのです。
大体980円だし。行くときのフードやドリンク紹介がバックナンバーにある場合は、Kindle Unlimitedだと追加料金払わずに観られるでしょ。
それに買いに行く手間を考えたら、パッと中身を見られるAmazonが良いワケよ。


じゃあ無料でKindle Unlimitedを申し込めるタイミングを見逃さない!
そして、Kindleでデザインをチェックするといいんだね!
そういうこと!ちなみに限定デザインの値段もわかっちゃうから便利だよー!
というわけで、パークでの話に戻るよ。

ウッドクラフトの予約パスは簡単に取れる?実際の様子とは
入園後すぐにアプリからGETするのです。
詳しくいうと、入園後に取得できる「スタンバイパス」で予約枠を確保するということ。
スタンバイパス取得など詳しい説明はこちら→【公式】スタンバイパス|ディズニーランド
時期にもよるけど、基本的に争奪戦だと思っておいて。
24年10月の3連休では開園5分たたずにパス売り切れだからね。


そんなの取れなくない!?
限定デザインが出ているときは開園後スグに取る勢いが必要です。
落ち着いてくると10時半くらいまで残っていますが、基本的に午後になるとスタンバイパスは残っていません。
もしあったら超ラッキー!それは誰かがキャンセルしたもの、迷わずGETしてください。
つまり、ウッドクラフトのスタンバイパスを第一優先に。
同行者がいれば、アトラクションのプライオリティパスやDPA取得をお願いすると良いよ!


なるほどなー、事前に何をすべきかシミュレーションだ。
ウッドクラフトのスタンバイパス予約後の流れは?
予約時間にウッドクラフトへ行くのです。
詳しくいうと、アトラクションのパスと同じで、予約時間の約10分前にQRコードが表示されます。
そのQRコードを入り口のキャストさんに見せましょう。
この後がちょっと特殊なんだ。
わかりやすく流れを話すよ。

キーチェーンの作り方と文字のルール、実際の流れで解説

QRコードを見せて中に進むと、申し込み用紙とボード、そしてペンを渡されます。
申し込み用紙には「①どのデザインを購入する②キーチェーンの金属プレートに彫ってほしい文字」という、とても大事な注文内容を自分で記入するルールです。
これを並びながら書き、順番が来たら、受付にて申し込み内容を丁寧に確認し、その場ですぐに会計という流れ。
さあデザインを指定して、会計もできたね!
でも、その場ですぐにもらえないの。


え!?もらえないの!?
ウッドクラフトで申し込んだら、受け取り時間は何時まで?
申し込んで1時間後〜ウッドクラフト営業終了時間までに、受け取りに行きましょう。
受付にて会計を済ませたあと、指定した文字を金属プレートに彫ってもらう時間が必要だからです。
そのため、しばらくお散歩タイムを設ける必要がある、これを忘れないようにしておいてください。
1時間後をすぎると、営業時間内ならいつでも受け取りOKだよ!


パレードとかアトラクションの後に行けば良いんだ!
じゃあ受付を早く済ませられる早い時間のパスをとったほうが便利だね!
ウッドクラフトのキーチェーン、値段と所要時間は?
値段はデザインによって異なるとはいえ、1,800円(税込)〜が多いです。
所要時間は、受付と会計だけなら15分以内ですが、受け取りまで最低1時間かかります。
受け取りは、申し込み用紙の写しを見せればスグに受け取れるため、5分未満で済むイメージでOK。
つまり受付と受け取りで2回行く必要がある!
これを頭に入れておくといいよ。

ディズニーのウッドクラフトで作るキーチェーン解説まとめ

東京ディズニーリゾート®の1つ、ランドにある「フロンティア・ウッドクラフト」では、隠れた人気グッズのキーチェーンがあります。
しかしスタンバイパス取得がマストで、受付から受け取りまでの流れが特殊なんですよね。
限定デザインが出ているときは大人気すぎて、GETするのも大変!
解説を読んで気になった人は、当日スタンバイパスGETできるように祈っております!


入れられる文字とか特殊だけど、日付も入るわけだし!
記念グッズの候補にしてみてね!!
