有明アリーナでライブ参戦する人は最寄り駅や飲食の持ち込み、服装、座席の見え方など気になることが多いですよね。
調べても情報が散らばり過ぎているので、これさえ読めば事前準備問題なし!!にまとめたろと思ってまとめました。
これまでの参戦経験がギュッと詰め込まれています。
一緒に参戦する人にシェアして「これ読んでおけばOK!」と言えるレベルにしました。
遠方組さんもカバーしたので、不安な人へ届け―!

有明アリーナの飲食持ち込み、服装や座席の見え方など
有明アリーナへどの駅から向かうのかはコインロッカーを使うのか、物販に参加するのかなどやりたい条件で動線が変わります。
行く前~帰るまでの動線で解説したので、とりあえずザックリ1度すべてに目を通してみるのがオススメ。
ほぼ網羅したといえる自信があります…!
それでは早速いきますよー!!

最寄り駅は「有明テニスの森」
有明アリーナを目指すなら「有明テニスの森」駅を選べば間違いありません。
駅下りれば一直線で到着するため初めての人も絶対に迷いませんし、5分以内に到着できます。
もう一度言いますよ、一直線で到着できるのです!
モノレールに乗っている時「あの建物だ!」とわかるので、この駅まで来ていれば流石に迷うハズがありません。
土地勘あればどの駅でも良いけれど、天気やグッズによって動線選びは超大事だよ。


ハルの知り合い超遠回りしてたみたいで30分も変わったらしいし。
選び方は大事だね。
すべての駅から有明アリーナまでの行き方
エッ!?人の流れについていけば良いと思っていたのに!?と思っていた人へ、ご安心ください。
このYouTubeを見ればすべて解決します。行くまでによく見ておきましょう。
まあライブグッズとかでわかると思うんだけど(笑)
意外と間違えてついていってる人いるから、気を付けてね。

物販販売はサブアリーナが多め

グッズ物販会場は1階サブアリーナになることがほとんどです。
スタッフによる誘導がわかりやすいため、迷わずにたどり着けますよ!
もしサブアリーナじゃない場合は、すぐそばの屋外でテントを立てて販売するため迷わず行けますね。
ちなみに写真の右手にカフェがあるんだけど、ここは長居できる場所じゃないんだよね。

ちなみに国内アーティストは基本的に大丈夫なのですが、海外アーティストの物販は本当に注意してください。
「購入は現金のみ」というケースがあり、ATM情報を知らずグッズを買えなかったライブもありました。
海外アーティスト参加なら必見だよ。
ATM情報はこのページに紹介してるからぜひぜひー!

有明アリーナ周辺は雨宿りできず

有明アリーナ周辺は何もありません、住宅マンションばかりです。
そのため雨の日は雨宿りできず、冬は吹き荒れる潮風に凍えるため時間の潰し方が超大事!
そんな時は、アリーナより徒歩5分以内の有明ガーデンへ行くのがオススメ。
物販で早く到着して購入後に、ご飯を食べて開演まで過ごすなど。
雨宿りができて、フードコートで座って過ごせるのがポイント!

1階にイオンや無印カフェ、2階から最上階まではKALDIや伊藤園のカフェ、タリーズ、フードコートやアパレルがズラリ。
物販でグッズをもう買い終わった、開演時間までまだまだある、そんな時に役立ちます。
有明ガーデンはいわゆるショッピングモールですが、だからといって駐車場もここにしようと思うと大変なことに…!
有明アリーナ内と付近のコインロッカー情報
有明アリーナ内にロッカーはあります。
しかし、会場のキャパ人数に対してロッカーの数は少な過ぎるのを知っておいてください。
また最寄り駅のコインロッカーは数が少ないため、ライブ当日はほぼ使えないものと思っておきましょう。
有明アリーナと駅にあるロッカーについて、もう少し詳しく紹介するよ!

キャリーケースや荷物預かり、クロークについて

1番気になるキャリーケースは有明アリーナに持ち込みできません。荷物預かりも、過去色んなジャンルのライブに参戦しましたが、荷物預かりをしてくれた日がないんです。
そもそも荷物預かりができるような場所を施設に作ってすらいないのが有明アリーナの大きな特徴だから、かもしれません。
そのため有明アリーナのコインロッカーは施設内にありますが、キャリーケースの持ち込みができなければ使えないため、キャリーケース組は次の手段に出なければいけません。

エッ、じゃあロッカー難民になるの?
一応それぞれの駅にあるからそこを使うべきだね。
1番オススメは「国際展示場駅」だよ。

国際展示場駅は有明アリーナ周辺にある4つの駅のうち1番遠いですが、ロッカーは216個も用意されている大御所です。
そのためキャリーケース組は最初から国際展示場駅に行くのも1つの手段になります、ぜひ覚えておいてください。
ちなみに、有明アリーナのロッカー予約はできる会社がないため、ロッカー予約はできないと思っておきましょう。
長傘は持ち込める?
主催者の案内によって異なりますが、「座席内に収まるもの」というボンヤリとした表記が公式にあれば長傘はNGです。
有明アリーナで2023年3月にライブ開催したハリー・スタイルズのLIVEでは、雨天なのに長傘は持ち込めませんでした。
それを知らなかったファン達は入り口の柵に掛けるしかなく、大量のビニール傘から自分の傘を探すのはもう大変!
25日参戦するハリスタファンさん
— ハル✈️旅と趣味に全振りする人 (@rabi3_trip_more) March 24, 2023
24日参戦した方々から
「長傘NG」☔️と情報あり😱
明日雨だけど、みんな折りたたみやな…!#ハリースタイルズ https://t.co/JyCZpPo4xx
有明アリーナのアリーナ席のタテヨコの余裕はなく、また2階席以上は傾斜も厳しいため安全を守るためかもしれません。折り畳み傘で向かいましょう。
ペットボトルや飲食物の持ち込みについて
飲食の持ち込みはできます。
しかし間違えると大変なことになるため、注意点をまとめました。
どの持ち込みがOKか、売店は何があってオススメはどれ?などなど。
知っておくと混雑回避できるかも!いきますよー!

有明アリーナは飲食持ち込みOK?
飲食物持ち込みOK
ただしカン・ビン系の持ち込みはどれもNGです。(過去参加したLIVE経験より)
過去に有明ガーデンのタリーズコーヒーで購入したラテを持参したライブもありますが入場OKでした。
だけどね、アリーナ席の人は気を付けて欲しいことがあるの。


ペットボトルやマイボトルはLIVEによってフタを捨てさせられるケースもあります。特に海外アーティストに多かったのが過去データより。
その場合は事前に各アーティストの公式HPに遅くともライブ前日までに表記されるため、よく確認してから参戦しましょう。
ちなみに水筒はNGは、今のところ聞いていません。持ち込めると思って持っていってきっと大丈夫ですが、不安な人は各公式へ問いかけてみてください。

ウソでしょ!?意外と面倒くさいんだね😂
基本的に日本のアーティストはほぼOKなんだけどね。
海外アーティストの場合は怪しいよ、距離が近いからだと思う。前日までにチェックだよ。

有明アリーナの売店メニューは何がある?
有明アリーナには入場口すぐ左に売店はありますが、アリーナ1階や3階にも売店はたくさんあります。
しかしホットドッグが購入できるのは2階入り口そばだけ!
ホットドッグを食べたい人は2階で購入がマスト。
ホットドッグ以外を買うつもりなら自分のフロアに行った方がすぐ買えることがほとんどだよ!

(補足)有明アリーナは、どの席でも入口は2階です。
そのためチケットを見せて入ったフロアが2階であり、ホットドッグを買うならこのフロア。
他を買うなら自分のフロアでOKと覚えておきましょう。

値段とかメニューとか見てみたーい!
公式メニューはこれだよ!
ホットドッグだけ入り口そばだけって覚えておけばOK!

売店のフードってどう?
有明アリーナのコーヒーはとても深煎りなので、好みの人はドンピシャ。
ホットドッグは普通ですが、トリュフポテトはオススメ!強過ぎないお味で良かったです。でも2024年のライブで行った日はパサパサしてたな(小声)
気になる人はぜひ食べてみて下さい。
服装はどうする?
オールシーズン、自分の好きなファッションでGOしてOK!
有明アリーナは夏でも冬でも、空調が最適温度に設定されています。
冷房が効きすぎることはなく、暖房が効きすぎてることもないため過ごしやすい服装・着ていきたかったコーデで大丈夫です。
過去に参加したライブでは会場内がとても快適で、席が狭いからとコートをロッカーへ預けにいく人もいたぐらいでした。
本当に快適なので、服装は気にせず参加できますよー。
たとえば過去に見た、まだ寒い時期なのにヘソ出しチアファッションでも平気なくらいだったからね。


よかった!じゃあ暑くても寒くても快適に過ごせると思っておく!
有明アリーナでのライブ座席や見え方

有明アリーナでのライブ座席が出たけど見え方はどんなもの?と気になる人向けに、実際のライブで撮った写真で紹介します。
※ライブによってステージの組み方は異なりますが、イメージの参考になるはず。
アーティストが見えるとどんな感じ?がわかります。
さあ行きますよー!

アリーナ席の最前列あたり、中央あたり

有明アリーナがよくあるステージの組み方ならアーティストとの距離はとても近いです。
アリーナ席の最前列~5列以内ならアーティストの表情から汗までバッチリ見える距離でした!
この写真の見え方は肉眼での見え方にとても近く、目の前で歌ってくれる最高のライブ会場といえますね。
ちなみに彼はハリースタイルズ、23年3月のライブをiPhone13Proで撮ったもの。
ズームをほぼせずこれですからね、有明アリーナのアリーナ席は最高です!


アリーナ席でも中央あたりに下がると見え方はこのようになります。(先ほどのアリーナ席でいうとBブロック5~10列)
写真は肉眼で見たときに近いもの。視力1.0前後ならアーティストの表情も見えますが、そうじゃないと厳しくなり始める距離でした。
つまりアリーナ席でも中央より後ろのブロックなら遠すぎて、もしかすると2階以上の席の方がアーティストに近いこともあるんです。
席によってはある意味アタリ席といえる場所もあるんですよね。
そんな2階以上の席も紹介します。

※写真は23年2月のバックストリートボーイズのライブより。
さらに以下のページでは、3つの角度からの写真をもりもりに載せているので気になる人は合わせてどうぞ。
2階ステージすぐ近く、機材席になるライブも

2階席でもアタリ席はココ、おそらくライブギリギリで解放される「機材席」です。
2階席でもステージ真横はスクリーンが目の前、アーティストが裾に来ると端っこギリギリで手を振ってくれます。
しかも座席は傾斜があるため、目の前がよほど背の高い人でもない限り視界良好のため本当に最高な席なんですよね。

アーティストが映るとこのようなイメージ、ちなみにこの写真はDブロックの1番端で最後尾列のもの。
ごらんの通り観客が入り込まないため、写真OKなライブならこんな最高の写真も撮れるんです。
バックストリートボーイズの時はニックが手を振ってくれていたのがキレイに見えたとか!

※そして逆に、Gブロックに近づけば近づくほど少しずつ遠くなっていきます。
そのためステージから1番遠いGブロック、3階席の最前列から1番上の席(※天井に近い席)からの見え方も確認していきましょう。
3階の見え方|ステージから1番遠い座席

ステージの真正面に位置するGブロック、前から5列以内だとご覧のような景色です。
前を遮るものはほとんどありませんが、アーティストが小さく見えるためスクリーンを頼りに楽しむ感じでした。

いわゆる天井席、今回はガチの天井席に飛ばされた時の景色がコチラ。
もっと詳しくいうと3階座席、ステージ真正面のGブロックの1番上、最後尾の座席からの見え方です。
もうここまでくるとアーティストの動きはなんとか見えますがとても小さかったです。スクリーンがなければ楽しめないレベル(苦笑)
そのため視力に不安な人はオペラグラスの持参を強くオススメします。実際に持ってきている人はたくさんいらっしゃいました。
オススメできるオペラグラス

あの!東京ドームの遠さでも大丈夫なように作られたオペラグラスです。
ライブ参加に熱いスタッフさんが本気で作ったものなので、1つ持っておけば安心ですね。


天井席って本当に見えないもんね…後悔したくないライブなら持っておいてもいいかも。
規制退場は気を付けて

写真は21:15くらいにライブが終わり、アリーナ席で規制退場に従いながら外へ出た時の時間です。
有明アリーナはアクセスが良くないため、規制退場の案内がうまくない運営にあたると遠方組は新幹線に乗り遅れてしまうかも。
そのためあまり大きな声では言えませんが、本当に時間のリミットが迫っている人は…あとはお察しください。
タクシーは走っていますか?

よく聞かれる質問「タクシーは走っていますか?」ですが、走っているけどアプリが良いよが私のアンサーです。
知っている人は知っているのですが、有明アリーナはライブの日はタクシーが多く来てくれても争奪戦だとご存知でしょうか。
トリビア情報ですが、国際展示場駅までいけばズラッ!!とタクシーが集まっています。でも国際展示場駅までが、そもそも遠い。(本末転倒)
だからこそ「そこまで行くのは…」「急いで東京駅行かなくちゃ」という人は国際展示場駅まで行ってる時間がもったいない!
そんな場合はもうタクシーをアプリで呼んじゃいましょう。確定できたほうが絶対に良い、遠方組の不安はできるだけ減らすのが1番です。
数が少ないタクシーの奪い合いでイライラしないためにも!

ちなみにね!


まだあるの?笑
タクシー使うならお得な使い方がある
GOアプリを使って相乗りサービスを使う方法です
- GOをDLして、支払い方法を登録しておく
- アプリを開いて下にある「GOシャトル」を選択
- 下にある「近くのスポットを確認する」をタップ
- 出発スポットに「有明アリーナ」と入力・検索
- 「有明1丁目10」というスポットが迷いにくいので選ぶ
- 出発日時はライブ・イベントの終了日時をえらぶ
- 到着スポットに「東京駅」など行きたい場所を入力・検索
- 東京駅なら「東京駅:エレベーター3」だと新幹線乗りやすい
- 時刻表を確認をタップ
- ズラッと出てくるリストから都合のよさそうなものを選ぶ
- 支払い方法を選択し、必ずクーポンを選択
- 予約&当日は予約時間に集合しておうちへ帰る
こんなにやるの?と思わずに使ってみてください、ビックリするくらい簡単に予約できます。
相乗りだからこそ安いですし、有明アリーナから東京駅なら大体2,060円くらいです。
これがタクシー迎車で予約したら2,780円+手配料なんだよね。


GOシャトルお得だね!?
もし同日、参戦している仲間たちの誰かがGOアプリでGOシャトルで予約していたら同じ推し活仲間たちと相乗りになるかもしれません。
そんな不思議なご縁もあるかもしれませんし、お得なタクシーの使い方として、ぜひとも!覚えておいてください。
GO紹介コード mf-gm82s7 ←2,000円分クーポンもらえるよ
有明アリーナ近くにおすすめホテルはある?

- ヴィラフォンテーヌグランド東京有明はエントランスから綺麗で非日常感を味わえる、朝食がおいしい。なんかええ感じのホテルに泊まりたい人は迷わずココ。
- ファーイーストビレッジホテル東京有明は有明アリーナ最寄りでアクセス最高、でも朝食はおすすめしにくいから近所のカフェへGOすべき。つまり、近さが唯一の取り柄といっても良いかもしれない。
- 東京ベイ有明ワシントンホテルはちょっと朝食が美味しい、でもアリーナまで少し遠い。よく国際展示場に来ている人ならいい。
- 相鉄グランドフレッサ東京ベイ有明はお部屋はまあまあキレイで2Fにローソン、有明アリーナまでやや遠い。国際展示場駅アクセスの人はいいかも。
実際に泊まってわかった有明アリーナ周辺のおすすめホテルランキングはこの通りです。詳細はこちらにまとめたので、しっかり比較したい人は比較検討したページは飛んでみてください。
というのも、ここで予習できたように有明アリーナ周辺のホテルを選ぶときのポイントは朝食や動線選びが重要なんです。
特に遠方組さんや初参戦でどれが良いかわからない!という人でもわかるようにまとめたので、ぜひともチェックしてみてください。
自分はこのホテルが良いんだってすぐわかるようにしたのさ、HPみたって何が違うかよくわからないから。笑

ホテル別の泊まってみたレビューはこちら
ダイワロイネット東京有明は2024年春に閉業しており、ヒルトン系列に生まれ変わりました。年会費お高いヒルトンカードを持っている人じゃないとあまりお得な場所ではないため、個人的にはオススメできません。
【保存版】有明アリーナの飲食持ち込み、服装や座席の見え方まとめ
有明アリーナでのライブやイベント参戦する人は、立地が特殊のため事前準備が大切です。
特に最寄り駅からの動線と開演時間までの過ごし方、ロッカー情報のチェックは重要ですね。
とはいえ東京オリンピック2020にあわせて作られたためとても新しく、座席によってはアーティストとの距離が近い最高のライブ会場という一面もあります。

有明アリーナでのライブは事前準備が特に大事だね。
まだまだ情報が少ないけど、攻略方法を知ってれば最高な場所!
もう何度も行って庭みたいになっているから、解説しちゃいました。

ここまでは、有明アリーナでのライブ参戦する人全般にいえることをまとめました。
しかし、海外アーティストのライブ参戦者は別の注意点があるんです!
もしこれから海外アーティストのライブに参加するよという人はぜひ合わせて↓の記事もチェックしてみてください。
もしわからないこと、もっと気になることがありましたらTwitterもしくはお問い合わせフォームからぜひお声がけください。
それでは、ライブ参戦にむけて不安が少しでもなくなりワクワクの気持ちが増えていることを祈って。
ここまで読んで下さったあなたへ、最高な思い出となるライブ参戦となりますように!
GO紹介コード mf-gm82s7 ←2,000円分クーポンもらえるよ





